ゆるらいふろぐ

双極性障害持ちなりの世界を楽しく生き抜く記録

自分の状態を受け入れ、適切な対応を考えること

うつや躁鬱に陥ったとき、なによりもまず大切なのは、自分の状態を受け入れることだと私は思っています。 うつである自分を認めたくない、病気である自分を認めたくない、という人が多いそうですが、治療するにあたっては現状を受け入れることが必須です。特…

躁うつ日記【1月上旬】

12月から変わらず、勤務時間を増やせるように淡々と日々を過ごす特訓をしている。もう数ヶ月頑張っているけれど、まだ週3日働くのがギリギリで職場に迷惑をかけがちになってしまっている。はやく安定してしっかり働けるようになりたい。淡々と日々を過ごすの…

最高じゃない日も日常を過ごす

悲しいわけじゃないけど、楽しいことがなにもない。心の針が振れない。したいこともない。 そんな気持ちの日がある。今まではそんな日は「調子が悪い日」として仕事や学校を休んでいたりしたのだけど、この間健常者の友達と話していて、友達にもそんな日は普…

躁うつ日記【12月下旬】

月に一度のメンクリ通院。朝起きられなさすぎるので寝る前の薬を少し減らしてもらった。減らしてからは、日によって差はあるものの朝スッキリと起きられる日が増えて、仕事に行くのが少し楽になった。ただ、日によっては薬を飲んでから2時間経っても眠れない…

躁うつ日記【12月上旬】

寒さに少しずつ慣れてきて、仕事へのモチベも安定してきた期間だった。体調が万全じゃなくても、気分が乗らなくても、とりあえず仕事に行く。それを身につけられたのは大きい。今までは気分が乗らなかったら休んでしまって結局自己嫌悪に…という負のループだ…

この秋冬買った、脳死で仕事に行ける服たち

以前にこちらの記事でも紹介した、「調子が悪い時は服を考えることすらハードルが高い」問題。 外出のハードルを下げるコツ - yurulifelog 今回の記事では、「無難かつ組み合わせが簡単な服たち」をテーマに、今年私が買った秋冬服を紹介します。 ほとんどが…

お風呂に入る億劫さを軽減させる方法4選

うつが酷まると億劫になること第一位(私調べ)、お風呂。入ってしまえばサッパリするとわかっていても、どうしても入れない日が続く…ということも多いですよね。今回は双極性障害と診断されて5年以上経つ私が、入浴に関して日々行なっている工夫をご紹介しま…